20日ほど前から
家業がてんてこまいです
『がんばろ~!!!』
を合言葉に やっておりますが
もはや 庭の草をとる気力など
何物かにすいとられ
ご覧のとおり
ぼーぼー の もっじゃもじゃ
でも~
例年通りでしょ~というこころの声もあがっている?!
Σ\( ̄ー ̄;) あらら
しかしなのです
こんな私なのに
庭はとってもお利口さんで
皆さんちとおなじように
美しい紫陽花を咲かせてくれるんだものね
雨にうたれて乱れてはおりますが
みんなみんな綺麗です
ほんと~に 偉い
すっばらしい (゙ `-´)/
よっ
だいと~りょ~!!! Σヽ(`д´;)ノ
(*´ェ`*)
これだけ褒めたんだから
( ほめ方の古さはご了承ください ∧( 'Θ' )∧)
今ごろきっと
庭が自分で庭掃除をしてくれているはずだ
・・・・・。
さて
南側デッキ下の小路です
写真マジックにより
何割増しにも小奇麗に写っています
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
じみの極致
ここには山野草のベッドがあるのですが
どうも今年は 葉っぱが変
みんな状態が思わしくありません
これはガビシズカ
一人静の仲間です
中国の我眉山(がび山)に生息しているから
・・・・・と
お気に入りの山野草店の店主さんが
教えてくださいました
垂れ下がる白い花が いい感じなんです
青花ぎんばい草
今年はまだ咲く気配がありません
ので
興味のあるお方は以前のお茶ブログをどうぞ~
あっでも 蕾しか載せていません
銀梅草の名のごとく
梅の花のような形の可愛い花ですよ
こちらは 可愛い クサナギオコゲ
なんだかおかしな名前ですけど
これはここらあたりの地域に多い白花のほうです
えんじ色のお花もありまして
国の絶滅危惧Ⅱ類だそうです
草薙尾苔
発見者により熱田神宮の「草薙の剣」に因んで命名されたらしく
日本固有種です
大切にしよう~
こちら
おおかにこうもり・・・・・です
こうもりの羽の感じに
似ていなくもないけれど
別の名前として“妖精”
という名前がついていたのが
なんとも不思議
調べてもないんだよね 妖精だなんて別名は
その名前に惹かれて買った私は
思う壺!?
斑入り葉だから 別名がついているのだろうか?
それではみなさまごきげんよ~
西の庭も
やっぱりもじゃもじゃ
ど~したもんじゃろの~
↑ オヤクソクデ ツカッテミマシタ
本日も 最後までのお付き合いをどうもありがとうございました
やはり
こころがとっ散らかっている時のブログは
とっ散らかっている・・・・・の法則
え~~~ん